電話番号:092-831-1211

         
           

新型コロナウイルス検査(自由診療)予約について
発熱等の症状がある場合の受診について
     

診療のご案内

 現代医療は、日々進歩し診断・治療に用いる医療機器(医用工学機器)に関しても次々に開発が進み新しい安全な医療を支えています。 医療機器(医用工学機器)には多種多様な機器があり、心電図や血圧などを監視する「生体情報モニタ」、薬剤の持続点滴を行う「輸液注入ポンプ」、心臓機能を補助する「補助循環装置」、呼吸機能を補助/代行する「人工呼吸器」、血液中から有害物質を除去する「血液浄化装置」などいろいろな医療機器が医療の現場で活躍しています。

 このような多種多様な医療機器の中において生命維持管理装置に関しては、その操作及び管理により高度な技術と知識が必要とされます。

 そして臨床(Clinical)と工学(Engineering)両面の知識を持ち合わせ、臨床治療に生かす専門職が求められ誕生した国家資格が”臨床工学技士”です。

業務内容

 病院では、多種多様な医療機器を多く使用しています。臨床工学技士はこの医療機器を適切に使用/管理/教育していくことでスムーズな医療の提供を支援し患者さんの安全を守っています。また、当院での医療機器設置に関し、性能・使用面などの機種選定に携わり、機能の熟知や使用者に対して教育および定期講習会の開催を行い安全性向上の常に責務に努めています。

循環器業務

 狭心症や急性心筋梗塞などに対する検査及び治療の技術支援を行います。心機能計測、IVUS(血管内超音波)、OCT/FFRの操作、ポリグラフ監視/記録、そして清潔野での介助など対応しています。

不整脈治療業務

 ペースメーカ外来にて医師の指示のもとプログラマーを使用してペースメーカ/ICD/CRT-Dチェックに対応しています。そして不整脈に対するペースメーカ植え込み術(新規/交換)において設定や閾値・波高値・インピーダンスなどの測定・記録にも対応しております。

 カテーテルアブレーション治療においてCARTOシステム ・ Ensite Xシステムを使用し操作・管理・教育などを行い頻脈性不整脈治療にも取り組んでおります。

透析業務

 当院では個人用透析装置2台を保有しています。維持透析患者の入院期間中に透析や透析液などの安全確認と治療、定期的な透析機器の洗浄やメンテナンス施行・管理などを行っています。

内視鏡業務

 内視鏡検査・治療において使用するスコープ洗浄・検査治療中の医師介助及び記録を看護師と協力し対応しています。そして、内視鏡で使用するシステム機器・スコープ管理・修理対応などの管理業務も行っています。GCAP(顆粒球吸着療法)・CART(腹水濾過濃縮再静注法)にも対応しています。

医療機器管理業務

 医療機器管理システムを用いて、病院で使用する医療機器の管理業務を行います。定期点検・修理・アラーム対応など患者さんに安心で安全な医療の提供に貢献しています。
 生命維持管理装置などの操作・設定などを医師の指示のもと技術の提供も行います。
 医療機器を安全に運用するため、患者さんの安全を守るために知識の研磨・勉強会/研修会の開催など精力的に行っています。

【主な取得資格】
認定・資格 主催 人数
医療機器情報コミュニケータ(MDIC) 一般社団法人日本医療機器学会 1名
ITE 心血管インターベンション技師 日本心血管院インターベンション治療学会 2名
不整脈治療専門臨床工学技士 公益社団法人日本臨床工学技士会 1名
第二種ME技術力検定 公益社団法人日本生命医工学会 3名

×閉じる