臨床検査部には、7名の臨床検査技師と1名の事務員が所属しています。
業務は、患者さんから採取した材料を測定分析する検体検査と、患者さんを直接検査する生理学的検査にわかれて行っています。
検体検査
患者さんから採取した血液や尿などをいろいろな検査機器で測定したり、顕微鏡で細胞を観察したりします。生化学検査、血液検査、一般検査、輸血検査などを行っています。
院内検査項目
- 生化学検査・・・酵素、窒素化合物、糖質、脂質、電解質、蛋白・生体色素、血液ガス分析など
- 内分泌・免疫学的検査・・・甲状腺機能(TSH,FT4)、HBs抗原・抗体、HCV抗体
- 血液検査・・・血球算定、白血球分類、凝固・線溶系など
- 一般検査・・・尿、便、体腔液など
- 輸血検査・・・血液型、不規則抗体スクリーニング、交差適合試験
- 遺伝子学的検査・・・新型コロナウイルスPCR法
生理機能検査
患者さんに直接触れたり、機械を当てたりして行う検査です。正確な情報を得る為に、検査の内容によっては、患者さんに協力して頂くこともあります。
当院では、受診当日に、予約なしで心電図、血圧脈波検査(ABI)、呼吸機能検査、運動負荷心電図検査(トレッドミル、エルゴメーター)のほか、24時間や最大7日間記録のホルター心電図の装着も可能です。
検査項目
- 心電図検査・・・安静時、負荷心電図、24時間・最大7日間記録ホルター心電図、
加算平均心電図など - 運動負荷検査・・・トレッドミル、エルゴメーター、CPX
- ABI検査
- 肺機能検査、呼気NO検査
- 眼底・眼圧検査
- 簡易PSG・終夜睡眠ポリグラフ検査
超音波検査
医師や診療放射線技師とともに腹部・心臓・血管など年間約5000件の検査を行っています。
消化器領域では急性腹症のスクリーニング検査の他、肝臓の線維化測定(エラストグラフィー)や脂肪化の数値測定(超音波減衰法)も行っており、肝障害の経過を数値で判断することも可能です。
循環器領域では心臓・血管の超音波検査のほか、経食道心エコー検査や、負荷心エコー検査として、冠血流予備能検査やドブタミン負荷も行っており、循環器診療に役立っています。
検査項目
- 腹部エコー(消化管含む)
- 心臓エコー・経食道心エコー、負荷心エコー
- 頚部血管エコー、下肢血管(動脈・静脈)エコー
- 甲状腺エコー
炎症性腸疾患:急性腹症にて依頼された消化管エコーと、引き続き行われた内視鏡検査
低流量低圧較差大動脈弁狭窄症における低用量ドブタミン負荷エコー
*検査の内容によっては、予約制や絶食などの注意事項もあるので、詳細は検査室までお尋ねください。
私たちは技術や能力の向上を図るために、さまざまな研修会に参加しています。そして、各専門領域において積極的に資格や認定取得に挑戦しています。
認定・資格 | 主催 | 人数 |
超音波検査士(診療放射線技師含む) | 日本超音波医学会 | 腹部8名 |
循環器6名 | ||
血管4名 | ||
健診1名 | ||
二級臨床検査士 | 日本臨床検査同学院 | 循環生理学 1名 |
緊急臨床検査士 | 1名 | |
JHRS認定心電図専門士 | 日本不整脈心電学会 | 1名 |
血管診療技師 | 日本血管外科学会 日本脈管学会 日本静脈学会 日本動脈硬化学会合同認定 |
1名 |
※各認定学会
- 日本超音波医学会
- 現 日本臨床検査医学会
- 日本生体医工学会
- 日本胸部外科学会・日本呼吸器学会・日本麻酔科学会