地域連携センターは、院内での連携(医師、看護師、社会福祉士、リハビリテーション科、栄養管理科、薬剤科など)、および地域の医療機関や介護・福祉・保健機関との連携を密にし、患者さんのニーズに応じた適切な医療・介護が切れ目なく提供されるよう、総合的に支援いたします。
1.退院支援
全入院患者さんを対象にスクリーニングを行い、ADLの低下が予想される方、介護サービスの継続利用が必要な方、退院後に医療処置が必要になる方など、退院に向けての調整が必要と考えられる患者さんには入院後早期から支援を開始します。
-
- 患者さん入院
-
全患者さんを対象とし、病棟看護師が「スクリーニングシート」にチェック
-
- 退院支援対象者の
スクリーニング -
病棟専任の退院支援看護師と医療ソーシャルワーカーとで退院支援の要・不要を判断
ADLの低下が予想される方、介護サービスの新規および継続利用が必要な方、退院後に医療処置が必要となる方など、退院に向けて調整が必要と考えられる方をスクリーニング
- 退院支援対象者の
-
- 退院支援開始
-
病状、治療方針、患者さんや家族の意向を確認しながら目標設定
- 本人・家族と随時面談、ケアマネおよび相談員等との連携
- 退院支援看護師、医療ソーシャルワーカー、病棟師長、リハビリ科と共に週1回の定期カンファレンス
- 週1回の病棟回診への参加
-
- 退院先の調整
-
在宅(自宅、有料老人ホーム等)退院
- 介護保険の申請手続き
- 入院前の介護サービスの調整
- 在宅医療へ移行の場合、訪問診療や訪問看護等の調整、退院前カンファレンスの実施
- ホーム再入所の手配
転院・施設入所
- 病状、目的に応じた医療機関・介護施設選定の支援
- 診療情報、ADL情報の提供
- 日程調整、移動手段の手配
2.他医療機関からの転院受け入れの調整
患者さんの病状や転院目的などを電話で確認し、その後診療情報提供書をFAX送信していただきます。当院担当医と受け入れについて検討し、結果および転院日時の調整についてこちらから電話連絡いたします。
3.在宅医療支援入院の受け入れ調整
在宅療養患者さんの受け入れも行っております。
肺炎、脱水、その他、症状の重症度にかかわらず、かかりつけの先生が「入院が必要」と判断されれば24時間365日いつでも対応いたします。
また、日頃在宅では実施できない検査、胃瘻の増設・交換目的の入院もお受けいたします。
- 対応時間
- 月曜日から金曜日 9:00~17:00
- 電話番号
- 092-831-1211(代表)
※入院依頼の旨、お伝え頂ければ担当看護師長にお繋ぎいたします。 - FAX番号
- 092-842-4066(地域連携センター 直通)
- ※土曜・日曜・祝日および上記時間外は当直医が対応いたします。
4.患者サポート窓口
医療・介護・福祉における各種相談に対応いたします。
5.紹介元医療機関への報告
入院、退院、転院の報告および依頼を受けたCT、MRの読影報告を速やかに行います。
6.地域の医療機関への診療情報提供
依頼に対し、個人情報保護に関する院内規則を遵守しながら迅速、確実に対応いたします。
7.地域訪問
地域医療機関、訪問看護ステーション、介護施設などを訪問し、顔の見える連携を実践します。