電話番号:092-831-1211

         
           

インフルエンザワクチン接種について(予約不要)
新型コロナウイルス検査(自由診療)予約について
発熱等の症状がある場合のご受診について
     

診療のご案内

チーム医療

認知症ケアチーム

【認知症ケアチームとは】
 高齢化社会に伴い、全国で認知症を患う人数が2025年には700万人を超えると厚生労働省は発表し、65歳以上の5人に1人が認知症になると予想されています。高齢者の方や認知症を患う方は、入院といった環境の変化への適応が難しく、せん妄(興奮したり、点滴を抜いたりする行為)を発症したり、入院を契機に認知機能の低下(物忘れや意欲の低下などの症状)や認知症状の悪化を招くことがあります。また、急性期病院では認知症を患う方への対応は、個々に合わせた看護ケアが重要となります。そこで、認知症ケアチームは身体疾患の治療が円滑に受けられるように、様々な職種で構成されそれぞれの専門性を活かし、患者さんのそれぞれの問題に応じ、主治医及び病棟スタッフと協力しながら入院生活の支援を目的としています。
【チームメンバー】
 医師、看護師(認知症対応力向上研修修了者含む)、薬剤師、作業療法士(認知ケア専門士)、ソーシャルワーカー、医療事務などから構成されています。
【活動内容】
1. 認知症ラウンド
 認知症のある患者さんの対応について、病棟スタッフからの要請を受け毎週チームでのラウンドを行っております。
患者さんのニーズを探り対応策を検討し最善の医療を受けられるようにメンバーである専門職がそれぞれの立場からアドバイスが行っています。患者さんの行動は何で起こっているのか、身体・心理・環境面と多角的に要因を探り、その行動の意味について考え関わり方を検討しています。また薬の服用にあたっては、副作用の出やすい高齢者の薬の量や薬物治療に関する様々な疑問など薬剤師を中心に検討し、患者さんの状態回復に努めています。
 このように、複数のスタッフで様々な視点から関わり方を考えることで、認知症の方が安心した療養環境を提供いたします。更に、看護師は患者の状態観察・評価を行い適切なケアを援助します。
2. 職員向け学習会の開催
 認知症チームから認知症やせん妄の勉強会を実施し、院内スタッフの知識の向上を行い実践に役立てています。

×閉じる