電話番号:092-831-1211

         
           

新型コロナウイルス検査(自由診療)予約について
発熱等の症状がある場合の受診について
     

病院について

理念・目的

理念・目的

基本理念「地域に信頼されるあたたかい医療の提供」〜地域の皆様のかけがえのない健康を守る高度で良質な医療を提供します〜

基本方針

(1)地域医療連携の推進
  地域の医療機関や福岡大学病院等の高度急性期医療機関との連携をより一層密にし、
  断らない医療の実践と地域の中核病院として橋渡し医療を推進します。
(2)質の高いチーム医療の提供
  あらゆる職種の医療スタッフが協働し、全人的医療の実践に努め、安心・安全で質の
  高い医療を提供します。
(3)切れ目のない医療の提供
  地域の健康を守るため、病気の発症や重症化を予防し、豊かな生活を送ることができ
  るよう切れ目のない医療の提供に努めます。
(4)臨床研究の推進と医療従事者の育成
  新しい医療技術開発に取り組み、先進的な医療を提供するとともに、教育機関と連携し、
  地域医療に貢献できる質の高い医療従事者を育成します。
(5)魅力ある職場づくりと健全な病院経営
  職員間のコミュニケーションを活性化し、明るく働きがいのある職場づくりに取り組み、
  全職員が経営に参画する健全な病院経営に努めます。


患者さんの権利と義務

 医療は医療者と患者さんとの信頼関係で成り立っています。福岡大学西新病院では、信頼され安心して受診していただける病院を実現するため、患者さんの基本的な権利を明確にしてこれを職員一同が認識すると共に、患者さんにも義務を守っていただくことを要望いたします。

患者さんの権利

1.受療権

患者さんには常に人間としての尊厳と、差別のない安全で最善の医療を受ける権利があります。

2.選択権

患者さんには病院を自由に選択し、変更する権利があります。
また、患者さんには、自己の費用負担の下にセカンドオピニオンを求める権利があります。

3.自己決定権

患者さんは検査や治療について、その目的、もたらされる結果などについて十分説明を受け、
納得の上で選択あるいは拒否する権利があります。

4.知る権利

患者さんは自分自身に関する情報を開示され、自己の健康状態について十分な情報を得る権利
があります。

5.プライバシー保護権

患者さんは医療上得られた個人の情報やプライバシーが守られる権利があります。

患者さんの義務

1.情報提供義務

患者さんは良質な医療の提供を受けるために、ご自分の健康に関する情報をできる限り正確に医師や看護師に提供してください。

2.状況確認義務

患者さんは納得のいく医療の提供を受けるために、医療に関する説明を受け理解できない場合は理解できるまで質問して確認してください。

3.診療協力義務

ア 全ての患者さんが適切な療養環境で治療に専念できるように、社会的ルールや病院の規則、職員の指示を守ってください。
イ 他の患者さんや職員に対する暴言・暴力等迷惑行為はお断りします。
ウ 病院内では静粛にし、病院の設備・器物は大切に扱ってください。
エ 病院敷地内は禁煙・禁酒です。入院中の喫煙・飲酒は禁止します。

4.医療費支払い義務

適切な医療を維持していただくために、医療費を遅滞なくお支払いいただくことが必要です。

義務に違反した場合

前掲の義務に違反する行為等があったときは診療を中止することがあります。
また、暴言・暴力等の行為があったときは警察署に通報します。

 
 

病院長

  病院長挨拶

 平素より当院に対しまして多大なるご支援・ご協力をいただき心より御礼申し上げます。
 福岡大学西新病院は 、2018(平成 30)年 4 月、福岡市医師会成人病センターからの事業譲受により、福岡大学の 3 番目の病院として開院し今年で8年目を迎え、この間、診療科等の再編を行いながら、基本理念を、福岡大学病院の「あたたかい医療」に則り、「地域に信頼されるあたたかい医療の提供」を掲げ、職員一同、医療に邁進して参りました。
 今後も、従来の基本方針である、「地域医療連携の推進」「質の高いチーム医療の提供」「切れ目のない医療の提供」を掲げ、“断らない医療”を継続し、積極的に救急患者の受入れを行うことで地域の救急医療体制の充実に努めて参る所存です。
 循環器領域における急性期疾患は、迅速な対応が必要であり、緊急冠動脈カテーテル治療や重症心不全治療においては、24 時間対応可能な体制を整えています。近年、不整脈関連疾患も増加傾向にあり、薬物療法に併せて積極的にカテーテルアブレーション治療も行っております。消化器領域では消化管出血などの緊急内視鏡も 24 時間体制で取り組んでおり、大腸ポリープに対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)などの消化器疾患治療にも積極的に取り組んでおります。
 また、呼吸器疾患、内分泌・糖尿病疾患にも、質の高いスタッフで、皆様の医療ニーズにしっかりと対応させて頂いております。
 昨年12月、当院の2階病棟に「地域包括医療病棟(56床)」を開設しました。
 地域包括医療病棟とは、地域において高齢者の救急搬送患者の受け入れ体制を整え、入院早期からリハビリテーションを行い、ADL(着替えや食事等の日常生活動作)の維持や向上を図り、更に患者さんの状態に合わせた栄養管理を行うことで体調維持をサポートする等、多職種が連携して、患者さんが退院後も安心して生活を送れるよう在宅復帰を支援するものです。
 当院は2027(令和9)年春に、福岡市中央区唐人町の“こども病院跡地”への移転計画を進めています。新病院は、現在の病院機能を軸としつつ、さらに運動器疾患・リハビリテーション機能を充実させた(地上5階、117床)を予定しております。
 交通アクセスは地下鉄 唐人町駅より徒歩約6分であり、敷地内には約130台収容可能な立体駐車場を整備し、来院される皆様の利便性の向上に繋がることを前提に準備を進めています。
new_hospital1 new_hospital2
<< 画像をクリックすると拡大表示します >>
 前身の福岡市医師会成人病センターの精神である「地域密着」を尊重しつつ、かかりつけ医の先生方と高度先進医療を担う福岡大学病院との橋渡し役としての機能も果たす病院として、地域の皆様から信頼される医療の提供に努めて参ります。
 今後も引き続き、皆様のご支援・ご協力を賜りますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
 
                       福岡大学西新病院長
                            山 本  卓 明

スタッフ紹介

スタッフ紹介

山本 卓明 病院長
整形外科 教授
専門領域・資格・所属学会等
股関節、特発性大腿骨頭壊死症、臼蓋形成不全、
変形性股関節症、脆弱性骨折、骨切り術、
全人工股関節置換術、スポ-ツ外傷
公益社団法人日本整形外科学会
(整形外科専門医・指導医)
一般社団法人日本リウマチ学会(認定医)
一般社団法人日本人工関節学会(認定医)
一般社団法人日本人工股関節学会(股関節専門医)
一般社団法人日本骨粗鬆症学会(認定医)
日本医師会認定産業医

入江 真 副病院長
消化器 診療教授
専門領域・資格・所属学会等
消化器、肝疾患、非アルコール性肝疾患
一般社団法人日本内科学会(認定内科医)
一般社団法人日本消化器病学会(消化器病専門医・指導医)
一般社団法人日本肝臓学会(肝臓専門医・指導医)
一般社団法人日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡専門医)
一般社団法人日本門脈圧亢進症学会

西川 宏明 副病院長
循環器 診療教授
専門領域・資格・所属学会等
循環器、冠動脈疾患、虚血性心疾患、
急性及び慢性心不全、
カテーテル治療(心臓及び四肢末梢動脈)
一般社団法人日本内科学会(認定内科医)
一般社団法人日本循環器学会(循環器専門医)
一般社団法人日本心血管インターベンション治療学会
  (心血管カテーテル治療専門医)
一般社団法人日本肺高血圧・肺循環学会
厚生労働省指定オンライン診療研修終了

森井 誠士 診療部長(循環器)
循環器 診療准教授
専門領域・資格・所属学会等
循環器
一般社団法人日本内科学会(認定内科医)
一般社団法人日本循環器学会(循環器専門医)
一般社団法人日本不整脈心電学会(不整脈心電専門医)

則松 賢次 2階病棟医長(循環器)
循環器 講師
専門領域・資格・所属学会等
循環器
一般社団法人日本内科学会(認定内科医)
一般社団法人日本循環器学会(循環器専門医)
一般社団法人日本動脈硬化学会(動脈硬化専門医)
一般社団法人日本心血管インターベンション治療学会
  (認定医)

上田 隆士(循環器)
専門領域・資格・所属学会等
循環器
一般社団法人日本内科学会
一般社団法人日本循環器学会
特定非営利活動法人日本心臓リハビリテーション学会
  (指導士)
一般社団法人日本動脈硬化学会
一般社団法人日本不整脈心電学会

月橋 洋平(循環器)
専門領域・資格・所属学会等
循環器
一般社団法人日本内科学会
一般社団法人日本循環器学会
一般社団法人日本心血管インターベンション学会

毛利 紀之(循環器)
専門領域・資格・所属学会等
循環器
一般社団法人日本内科学会
一般社団法人日本循環器学会
一般社団法人日本不整脈心電学会

松﨑 将樹(循環器)
専門領域・資格・所属学会等
循環器
一般社団法人日本内科学会
一般社団法人日本心臓病学会
一般社団法人日本心血管インターベンション学会

阿部 光市 外来医長(消化器)
専門領域・資格・所属学会等
消化器、小腸疾患
一般社団法人日本内科学会
一般社団法人日本消化器病学会(消化器病専門医)
一般社団法人日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡専門医)
一般社団法人日本カプセル内視鏡学会
  (日本カプセル内視鏡指導医)
一般社団法人日本ヘリコバクター学会
  (ピロリ菌感染症認定医)
一般社団法人日本消化管学会
  (消化管(胃腸科)専門医・指導医)

古賀 章浩(消化器)
専門領域・資格・所属学会等
消化器
一般社団法人日本内科学会(認定医)
一般社団法人日本消化器病学会(消化器病専門医)
一般社団法人日本消化器内視鏡学会
  (消化器内視鏡専門医・指導医)
一般社団法人日本消化管学会(消化管専門医)

木村 俊大(消化器)
専門領域・資格・所属学会等
消化器
一般社団法人日本内科学会

假屋 哲平(消化器)
専門領域・資格・所属学会等
消化器
一般社団法人日本内科学会
一般社団法人日本消化器内視鏡学会

藤井 秀幸(糖尿病・代謝・内分泌)
専門領域・資格・所属学会等
糖尿病・代謝・内分泌
一般社団法人日本内科学会
一般社団法人日本糖尿病学会(専門医・研修指導医)
一般社団法人日本内分泌学会
  (内分泌代謝科(内科)専門医)
)

坂上 雄紀(糖尿病・代謝・内分泌)
専門領域・資格・所属学会等
糖尿病・代謝・内分泌
一般社団法人日本内科学会

赤木 隆紀 3階病棟医長(呼吸器)
専門領域・資格・所属学会等
呼吸器
一般社団法人日本内科学会(認定内科医)
一般社団法人日本呼吸器学会(呼吸器専門医・指導医)
一般社団法人日本結核・非結核性抗酸菌症学会
  (結核・抗酸菌症指導医)
日本医師会(日本医師会認定産業医)
ICD制度協議会
  (インフェクションコントロールドクター(ICD))

青山 崇 (呼吸器)
専門領域・資格・所属学会等
呼吸器
一般社団法人日本内科学会
一般社団法人日本呼吸器学会(呼吸器専門医)
特定非営利活動法人日本肺癌学会
  (インフェクションコントロールドクター(ICD)、
   日本医師会認定産業医)

×閉じる